好きになることから始めよう

  金城一紀の傑作短編小説集『映画篇』の中に、「愛の泉」という名の作品がある。大学生の主人公が、おじいちゃんを亡くして元気をなくしてしまったおばあちゃんのために、おじいちゃんとの思い出の映画を自主上映することを

…続きを読む

恩寵としての矛盾

先日の都知事辞任の記者会見の中で、石原慎太郎氏が毛沢東の著作『矛盾論』と『実践論』に言及していた。 かつて学生運動が盛んだった時代によく読まれたというから、「懐かしい」と思われた方も多かったのではないか。かく言う自分は、

…続きを読む

二つの眼で見るということ

およそあらゆる動物は、二つの眼を持っている。神話や昔話以外で単眼(隻眼)の動物がいないというのは考えてみれば不思議なことで、それほど眼が二つあるというのは動物(=動く生物)にとって根本的なことなのだろう。 眼が二つあるこ

…続きを読む

「対話的である」ということ

対話がブームになっているが、「対話で社会(会社)を変えよう!」的な言説にはどうにも違和感を感じてしまう。違和感を感じるのは、対話の場を埋め込めば、その組織なり会社なりが「対話的」になるという勘違いがまかり通っていると思う

…続きを読む

「対話」ブームを考える

  「対話」がブームである。 「対話」や「ダイアローグ」をテーマにしたワークショップやイベントが人気で、セミナーに言っても、講師の話を聞いた後に受講者同士の「対話」の時間が持たれることが増えてきた。勉強会や読書

…続きを読む

曇りなき眼で、見定める

スタジオ・ジブリの映画『もののけ姫』(1997年公開)は、タタリ神となった巨大イノシシがエミシの村を襲うところから始まる。物語の主人公アシタカは、村を守ろうとタタリ神に弓を引き、見事倒すが、それと引き換えにタタリ神の呪い

…続きを読む

会社にとってのセンサーとは

生き物が環境の変化を察知するためのセンサーを備えているように、会社にもセンサーを埋め込むことが必要なんじゃないか。前回のコラムでそう書いた。 この「会社のセンサー」のあり方を考える時、二つのことが問題になると思う。 セン

…続きを読む