ソーシャルセンシングラボ

rss
  • Social Sensingとは
  • Social Sensing Labについて
  • コラム
  • インタビュー
  • レポート
  • ブックレビュー
  • お知らせ
  • トップページ
  • ブックレビュー

人間中心のマーケティング:
『コトラーのマーケティング3.0』

2012/04/09ブックレビュー

Web 2.0以後、○○2.0という言い方がそこら中に溢れている。 2.0とつければ何でも新しく見えるということなのだろうが、マーケティング の世界では、2.0なんて言っていたら逆に古臭い奴だと思われてしまう。 何故なら

…続きを読む

41V7-K0CO0L

マーケティング思考を超えて:
『WHYから始めよ!』

2012/03/27ブックレビュー

2011年5月から半年の間、毎月開催していたソーシャルセンシングラボ。 そこに参加してくれていたメンバーの一人はラボのことを評して、 「個人に立ち戻ることのできた場。 HOW toではなく、WHYについて考えることができ

…続きを読む

415TYu5cQ4L._SS400_

世界へのアプローチ:
『本へのとびら』

2011/11/24ブックレビュー

社会を感じるには、社会とリアルに関わり合うことが必要になる。 これがSocial Sensingの根底にある考え方だ。社会とリアルに関わり合うこ となく、美味しい情報だけもらおうって思っても、そうは問屋がおろさない。 日

…続きを読む

31dZ7riRS2L._SL500_AA300_

要求仕様を設計する:
『東大式 世界を変えるイノベーションのつくり方』

2011/11/23ブックレビュー

東大の大学院には「i.school」と呼ばれるプログラムが存在する。 講座ではない。ワークショップである。 原型はIDEO。 イノベーションの方法論を確立したことで有名な、米国のデザイン会社である。 本書はこのi.sch

…続きを読む

41nAhqrVthL._SL500_AA300_

深い軒を用意する:
『生命知としての場の論理』

2011/11/14ブックレビュー

「無限定な事件が絶えず起きている複雑な社会の中で、人間 やその組織がどうやって生きつづけていくか、あるいはどう やって発展していくか。こういうことを教えてくれる知を、 私は『生物的な知』と呼びたいわけです」(P.15)

…続きを読む

419STETT8JL._SL500_AA300_

ファンなんて信じない:
『ロックで独立する方法』

2011/11/13ブックレビュー

インターネット、特にソーシャルメディアが普及し出してから企業はネット上でつぶやかれていることに神経をとがらせるようになっている。キーワードを設定しておけばソーシャルメディア上でのつぶやきを拾って、解析してくれるようなソリ

…続きを読む

image001

非顧客こそが大事:
『ネクスト・ソサイエティ』

2011/11/12ブックレビュー

ウェブコミュニティをつくって消費者をファン化して、というのはよく聞く話だ。しかし、今の顧客を熱心なファンに育てて得られるものよりも、自社の顧客でない人とどう付き合うかを考えることのほうが大事ではないか。 「弱い紐帯の強さ

…続きを読む

0210next

弱い紐帯の力:
『私たちはどうつながっているのか』

2011/11/10ブックレビュー

Social Sensing Labのメンバーでもある東京大学増田直紀 准教授によるネットワークの科学の啓蒙書である。 Social Sensingを考える上でネットワークの科学の知見は 示唆に富むが、中でも有用なのは、

…続きを読む

私たちはどうつながっているのか
サイトご利用上の注意
Copyright Social Sensing Lab. All Rights Reserved.